最近TVのニュースなどでもeスポーツが報道される機会が増えてきています。
こうしたeスポーツのプロ選手には有名な人がいますが、その性格などは名前ほど広く知れ渡っていません。
eスポーツのプロ選手にはどういった人がいるのでしょうか。
プロ選手のひととなり
素顔が見えないことが多い
梅原選手は格闘ゲームのプロ選手です。
梅原選手はインタビューなどをこれまで受けてきており、そうした記事はいくつもあります。
しかし活字だけでそのひととなりを理解するのは難しいでしょう。
同様にLeague of Legendsの韓国プロ選手で世界的に有名なFaker選手も、インタビューなどは多数受けています。
しかしもとより韓国語を理解する日本人は少ないので、英訳されたインタビューでも読み続けられる人は多くないでしょう。
eスポーツの世界は日本でも興味をもたれるようになってきていますが、まだインターネット上以外では、特に海外の選手を知ることは容易ではありません。
生配信などをしていると性格が見えやすい
現在では梅原選手などもTwitchでゲームをプレイしている様を放送していることがあります。
こうした配信を見ていると、梅原選手の性格などが見えてきます。
同様にLoLのFaker選手や、Overwatch、Dota 2の海外プロ選手などにも、生配信としてプレイしている様子を流している人たちがいます。
こうした配信を見れば、とても静かにプレイする人、大声で笑いながらプレイする人、負けると絶叫する人などいろいろいます。
また多くはありませんが、配信中にヘイトスピーチなど過激な表現を用いたことで解雇されるという例もあります。
喜ばしい事例ではありませんが、これも選手の性格が露見した例と言えるでしょう。
選手によって性格は様々
eスポーツの選手の性格は、実に様々で十人十色です。
それはeスポーツが個人戦の格闘ゲーム、集団戦のMOBA系のゲームなどの違い、またカードゲームやFPSシューティングゲームなど様々あることからも分かります。
「どのeスポーツのゲームをプレイするか」からまず性格が表れているのです。
またロールとして攻撃するキャラクター、防御するキャラクター、サポートするキャラクターのどれを基本的に選ぶかでも性格を察することができます。
その点で言えば、一般人である我々もどういったゲームをプレイするかで性格がある程度把握できるものです。
そもそもeスポーツのゲームではないシングルゲーム(敵がAIのみで操作するのは自分以外にいない)を好む人などもいるのです。
まとめ
〇プロ選手でも露出が少ないと素顔が分かりにくい。
〇プレイを配信しているとそれを見ることでどんな人が把握できる。
〇どのようなゲームをプレイしているかでもある程度判断することができる。
eスポーツは、スポーツ競技としても現在認められつつある種目です。
通常のスポーツでも個人競技・団体競技があるように、その種目を見ることでおおよそのひととなりを感じることはできるのです。