近年、eスポーツに関するニュースが新聞などでも報道されることが多くなってきています。
日本は長らくゲームが制作されてきており、またプレイする人も多いと自負してきています。
そうした中でも音ゲーやRTAは見るだけでもおもしろいと感じる人がいますが、こうしたものはeスポーツに含まれるのでしょうか。
eスポーツに含まれる種目
日本のeスポーツ
日本のeスポーツでは、格闘ゲームなどが普及しています。
しかし海外に比べるとPC用のMOBA系ゲームやFPSゲームなどはあまり注目されていません。
また日本eスポーツ連合は公式ライセンスを発行しています。
対象のゲームにはストリートファイターVや鉄拳7の格闘ゲーム、パズル&ドラゴンやモンスターストライクのソーシャルゲームなどがあります。
海外のeスポーツ
海外のeスポーツとされるゲームは、日本のものより広範になります。
まずシューティングゲームとして銃などで敵を倒すタイプのものに、FPS・TPSといったものがあります。
Call of DutyやOverwatch、PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDSなどが有名です。
またMOBAゲームとして、Dota 2やLeague of Legendsなどが知られています。
こうしたゲームは日本人でもプレイしている人はいますが、海外ではプロの選手も活躍しており市場規模がとても大きいものです。
音ゲーやRTAは含まれない
以上のように見ると、基本的に音ゲーやRTAなどはeスポーツのゲームに含まれないことが分かります。
その他にもRPGやシミュレーションゲームも含まれていません。
なぜ音ゲーやRTAはeスポーツ種目ではないのか
ではなぜ音ゲーやRTAはeスポーツのゲームとして認められていないのでしょうか。
まず音ゲーはその性質上、音楽を流してプレイしなければなりません。
しかしeスポーツのゲームに比べると、この「音楽」自体に著作権という権利が発生してしまいます。
またeスポーツのゲームはどう相手を倒すかという作戦があるのに対して、音ゲーは「どれくらいミスを減らすか」という競技性のため地味になりやすいのもあるでしょう。
またRTAは、リアルタイムアタックという一人でプレイするシングルゲームをいかに早くクリアするかを競うものです。
このRTAも「いかにミスを減らすか」が難点として挙げられます。
またシングルゲームもそれ自体に著作権が発生する可能性がありますし、違う選手でも同じ場面を見せられるので地味になりがちなのです。
まとめ
〇音ゲーやRTAはeスポーツとしては現在およそ認められていない。
〇日本のeスポーツは海外のものと比べ逸脱している。
〇海外のeスポーツの規模は日本のものより大きい。
日本では音ゲーはゲームセンターで気軽にプレイできるものですし、RTAも一部で有名なジャンルではあります。
しかしeスポーツの競技性としては、いささか難点があると見なす他ありません。