TVゲームに詳しい人であれば、eスポーツについて良く知っている人も多いでしょう。
最近になってeスポーツについて知った人は、どういう楽しみ方があるのか分かりにくいと感じている人もいることでしょう。
実際にeスポーツに参加するには、どのような参加のしかたがあるものなのでしょうか。
eスポーツに参加するには
eスポーツに参加するのはとても簡単です。
eスポーツに参加するには、ゲームをプレイするだけで構いません。
「eスポーツに参加する」と言うと、大会に出場できるレベルにならないといけないと考える人もいますが、実際にはそうではありません。
eスポーツというのは全国大会を指すことがありますが、実際にはそうした大会が開催されるゲーム自体を指すこともあります。
そのゲームをプレイすることが参加することになりますし、応援することでそのゲームの認知度を上げることも有意義な参加のしかたです。
ゲームというものはそもそも実際にプレイして遊ぶことが第一義であるものなのです。
通常のスポーツとしてのサッカーや野球と比べると、自宅で気軽にできる種目だと言えるでしょう。
その他の参加のしかた
大会を見る
eスポーツとして大会はとても大きなイベントですので、それを見ることはとても大きな意義があります。
ゲームの規模によりますが、各国での大会が個別で行われていることもあります。
たとえばLeague of Legendsでは日本のプロチームが競い合あうLJLという大会が開催されています。
韓国や北アメリカのものと比べると日本は規模が小さくなってしまいますが、やはり日本語での解説などが楽しめるのは他の国のものでは味わえない要素です。
チームを応援する
日本を含め各国にはそれぞれのゲームの大会に出られるプロチームがいくつもあります。
そうしたプロチームの中から自分の好きなチームを決めて応援していくのは、大会を楽しむ上で大事な要素です。
こうした点は、サッカーや野球と同様です。
選手を応援する
また選手を応援することも、チームを応援することと同様に重要です。
世界的に有名な選手のプレイは見ているだけで楽しめますし、自分の腕におぼえがある人は技術を盗むのもひとつの手段でしょう。
またプロ選手として有名な人にはあまり会話などもちかけても応えてくれないものですが、日本のプロ選手の中には配信のコメントなどに反応してくれる人もいることでしょう。
友人に勧める
またeスポーツ自体やゲームの認知度を上げるために、近しい人に勧めてみるのも良いでしょう。
他のスポーツと同様に無理強いすることは決して良くありませんが、興味をもってもらえそうなら一緒にプレイしたり観戦したりするのも楽しいものになるでしょう。
まとめ
〇一番簡単なeスポーツへの参加は、実際にゲームをプレイすること。
〇大会を実際に見るのも白熱して楽しい。
〇チームや選手を応援するとぐっと親しみやすさを感じる。
eスポーツは他のスポーツと異なり、TVゲームを主体とした種目です。
eスポーツに参加するには、単純に楽しむことが肝要です。
他のスポーツ同様に実際にプレイすることで楽しめますし、様々な応援のしかたがあるものなのです。