近年、ビジネス系のニュースなどでeスポーツについての話題が盛り上がってきています。
やはりそうしたメディアでは、eスポーツの市場規模について触れられることが多々あります。
実際にはeスポーツの市場規模とはどれくらいのものなのでしょうか。
日本と外国の市場
外国の市場
外国のeスポーツの市場は、ゲームの種類によりますが、賞金が億を超えるものがいくつかあります。
もちろん世界大会などですので、一国の規模で比較するものではありません。
しかし単に一国の大会と比較すると、やはり世界大会の方がずっと市場規模が大きくなるものです。
特にDota 2というゲームの大会になると、20億をゆうに超える総合金額がかけられるようになってきています。
日本の市場
残念ながらそうした外国に目を向けると、日本の市場は見劣りします。
まず日本ではこうした大会において、賞金問題というものがついてまわります。
法律上、賭博と見なされる可能性があるため、高額な賞金を大会で設定することが難しいのです。
そうした関係上、もっとも分かりやすい賞金という物差しでは日本の市場規模はとても小さなものになってしまいます。
また海外のプロ大会に比べると、日本ではプロの数がさほど多くなく、プロ大会も小さく見えてしまいがちなのです。
eスポーツの規模
しかしながらeスポーツ全体としては、認知度が高まりその熱も高まってきていると言えます。
日本でeスポーツという名前が広く知られるようになってきているのも、その一端であると言えるでしょう。
特にeスポーツのゲームは、年々増えてきています。
有名なLeague of LegendsやDota 2、Counter-Strike: Global Offensiveなどに加えて、近年ではPLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDSの台頭も目覚ましいものです。
PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDSの登場以降、バトルロイヤル系のゲームのタイトルが続けざまに発表されています。
短い期間の中でも、ゲームの開発陣営は人気が出るであろうジャンルを実に巧く嗅ぎ取っているのです。
こうした流行りの早さは、ともすると衰退の早さにも繋がりかねませんが、それでもeスポーツまたゲーム業界の成長に繋がるものでしょう。
日本のeスポーツ界隈の成長を期待する日本人としては、やはりこうしたゲームに日本製のものが登場してほしいと願うばかりです。
まとめ
〇外国の市場規模は日本のものより大きいことがある。
〇eスポーツ全体の市場規模は現在もなお成長中である。
〇新しいジャンルのゲームが近年になっても登場してきている。
現在、海外にまで名前を知られる日本のプロプレイヤーはさほど多くありません。
やはり日本人としては、そういう選手が増えてeスポーツがもっと盛況になればと考えてしまうものですね。