最近eスポーツというものが世間で認知されてきています。
eスポーツ言葉はサブカルチャーに詳しくない人には、聞きなれない言葉でしょう。
eスポーツとはいったいどんなものであり、その評判は良いものなのでしょうか、悪いものなのでしょうか。
eスポーツとは
対戦型のTVゲーム
eスポーツとは、TVゲームの世界的な大会を指します。
大会ですので、技術を競ってそれぞれが戦うことになります。
また対象とされるゲームは様々あり、1対1で戦うものから複数人でチームを組み敵と戦うもの、またバトルロワイアルとして最後に自分が生き残るまで戦い続けるものもあります。
世界的な認知度
eスポーツの対象となるゲームは、世界的な認知度を誇るものでないといけません。
一国で人気があるだけでは、世界的な大会を開くことができません。
プロのプレイヤーのみならずアマチュアのプレイヤーでも、動画投稿や生放送の配信をしているので、それを視聴して楽しむこともできます。
この点に関しては、インターネットの普及と発達がeスポーツの普及と発達にも密接であることが分かります。
eスポーツの評判
プレイヤーからの良い評判
おおむね実際にプレイする人達からは、eスポーツならびにそれに認定されるゲームの評判は良いものが多く見受けられます。
実際にプレイすることで、その楽しさを実感する機会が多いからでしょう。
こうしたゲームは勝つことの楽しみはもちろんのこと、コミュニケーションを取るのが簡単なので、外国の人とも楽しむことができます。
多くは地域によってサーバーが違うので、日本のサーバーではほとんどが日本人で、いくらかの中国・韓国の人達がいるくらいです。
もちろん北米やヨーロッパからアクセスすることもできますが、離れている地域ほどインターネットの接続が悪くなりゲームの状況が不利になります。
交友関係を広く持ちたい人であれば、こうしたコミュニケーションを広く保てるシステムから、海外の人々と知り合うことも難しくないでしょう。
しかし日本人がそうであるように、他の国の人達も自国の言葉以外はあまり使いません。
そうした人とコミュニケーションをしたいときは、やはり英語を使うのが一般的になります。
プレイヤーからの悪い評判
eスポーツの世界大会があるようなゲームは、知名度が高く人気が高い分、不正ツールを使用したチートがはびこることになります。
多くのゲームでは不正ツールの使用や暴言を吐く人をBAN(バン)といってアカウントを凍結させるシステムがあります。
こうした機能を活用すべくプレイヤーが運営企業に報告をしても、こうした不当な遊び方をする人たちは根絶されていません。
またチームワークが必要なゲームでは下手な人がいると勝てないので、そうした人に向けて暴言を吐くこともしばしば見受けられます。
プレイしたことない人からの評判
eスポーツのゲームは、一見しただけでは状況がわからずルールも複雑なゲームがあり、プレイしたことがない人からの評判はあまり良いとは言えません。
しかしこの点に関しては、サッカーや野球でもルールを知らない人にとってはつまらないのと同様です。
またeスポーツがあくまでTVゲームであるということから、子供の遊びでしかないと判断する人も一定数います。
まとめ
○eスポーツはTVゲームの世界大会のことである。
○プレイしたことがある人からは良い評判が見受けられる。
○コミュニケーションの容易さが暴言などに繋がることもある。
eスポーツは今なお成長途中のコンテンツです。
eスポーツに該当するゲームはいろいろあるので、自分に合わないゲームでつまらない思いをするよりも、自分に合ったゲームを探すのも良い判断だと言えるでしょう。