最近、eスポーツという競技が世界的に広まってきています。
このeスポーツはTVゲームの世界大会だということですが、そのプロライセンスの条件はどういったものになるのでしょうか。
また賞金などはいくらぐらいになるのでしょうか。
eスポーツのプロライセンス
日本eスポーツ連合
日本でのeスポーツのプロライセンスは、日本eスポーツ連合が発行しており、現在は5000円の手数料がかかる条件となっています。
このプロライセンスのほかに、ジュニアライセンスやチームライセンスというものもあります。
この日本eスポーツ連合は、2018年初頭に3つのeスポーツ関連団体が統合してできた連合です。
こうしたプロライセンスは法律上重要なのですが、プロライセンスが発行されるゲームが限定されることなどから批判もある制度です。
海外のゲームのライセンスは多くない
現在のところ、日本でプロライセンスが発行されるゲームの多くは、日本のゲームです。
日本のゲームはウィニングイレブン、ストリートファイターVや、パズドラ、ぷよぷよ、モンスターストライクなどで、海外のゲームはCall of Duty WWII、Tom Clancy’s Rainbow Six Siegeなどです。
このラインナップは、海外で人気のあるeスポーツのゲームとは乖離があるものです。
海外で人気があるゲームは「League of Legends」や「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」、「Dota 2」、「Overwatch」などがありますが、そういったゲームのプロライセンスは発行されません。
日本でプロとなるには、こうした条件に沿わないとなりません。
国内・国外のeスポーツ
賞金
日本では現在、景品表示法を適用すると賞金の上限が10万円になってしまう状態です。
それに比べて海外で行われる世界大会では、賞金は1億円を超えるようなものが行われています。
認知度
認知度もまた、日本と海外ではかなり差があるようです。
海外では世界大会が行われるのとは別に、各地域での大会が行われることもあります。
特に韓国などはeスポーツがとても盛んで、欧米からも強く関心をもって見られています。
eスポーツはスポーツか
またこうした世界的に認知度が高まり、プロが活躍し、賞金が増えるにつれて、「eスポーツは本当にスポーツなのか」という議論は深まります。
論点のひとつとして、多くのスポーツは身体的な運動を主なものとしているのに、eスポーツはそうではないという点が批判の要点として挙げられます。
しかしいわゆるスポーツマンシップという言葉に表されるような、相手を敬い、公平を期し、技術を高め合うという面はeスポーツをプレイしたことがあるなら経験するはずです。
もちろんeスポーツのゲームは多くの赤の他人と一緒にプレイするものであることが多く、そこには暴言を吐くような人々もいます。
しかしこういった点もeスポーツに限ったものではなく、どういった界隈にでも存在するものだと言うことができます。
まとめ
○日本でのeスポーツのプロライセンスは、日本eスポーツ連合が現在発行している。
○海外のゲームはあまり対象とされていない。
○海外のeスポーツの規模は日本よりずっと大きい。
日本でeスポーツに接している人にとっては、海外のeスポーツの規模の大きさに憧れることがあるかもしれません。
条件によっては、これからeスポーツの世界はもっと大きくなる可能性があるものです。
日本のプロ選手が海外でも活躍するようになると、もっと見ごたえのあるものになるかもしれませんね。